土と水ホールディングス Webマガジン
Vol.1 新和ボーリング工業株式会社(福岡県那珂川市)
・ジョイの部屋

~新和ボーリング:ホームページ(ジョイの部屋)より引用~
"木下ジョセフと申します。米国ワシントン州の出身で、現在は福岡市南区に住んでいます。ジョイと呼んでください。マリンスポーツが大好きで、ヨットやサーフィンを趣味としています。
ボーリングの仕事は決してラクではありませんが、全国各地のいろいろな現場、特に海上の現場に行けることが魅力です。その地ならではのグルメを楽しんだり、休工の際は現地のサーファークラブに顔を出したりして、日々を満喫しています、
今後も "ジョイの部屋" を通じて私のライフスタイルを発信していきます。乞うご期待!"
ジョイの部屋はこちらからご覧いただけます(新和ボーリング内のホームページ)(外部リンク)
・社長よりご挨拶

私たちは、小さい会社ながら国家政策に係わる仕事、海上と陸上で他社では出来ないような仕事に取り組んでいます。
およそ2200万年前に日本はユーラシア大陸から分かれ、プレートの移動と造山活動によって今私たちが住まうこの地形になりました。そして今も造山活動、地震や浸食などで地形はゆっくりと変化しています。
私たちは地域のインフラのニーズや防災といった目的のために、ボーリング作業を通して社会に貢献し、匠の技を磨いています。
写真は鹿児島県西之表市での現場の風景です。海上の作業は日の出とともに始まり日没の前に終わって引き上げます。波浪があるときは陸上で待機になります。海上の法規制に則ることはもちろん、常に気象情報に敏感に安全第一で現場に臨んでいます。
山口弘志
・新和ボーリングのビジョン

私たちのビジョンは、皆が日頃別々の遠方の現場に出ていることがほとんどのため、まずミーティングを常態化し、これから3年程度で、①意識改革、②安全衛生向上、③技術力と生産性の向上、④職場環境改善を図ることです。
そのなかで、資機材の点検強化、現場の実践手順の練習やノウハウの共有化、セイフティマシンやツールの活用、地質調査技士資格の取得、報酬改善などを行い、ゆとりある職場環境をつくり、「匠集団」となることです。
そのための、やりがいやモチベーション、そして匠に相応しい報酬を目指していきます。
・新和ボーリングの社員について

社長(写真左端)から見ていると、明るい社員や穏やかな社員などばかりでも性格は十人十色です。
海が好きでこの道に入った人もいます。皆、真面目に仕事に取り組んでいます。地盤調査(ボーリング作業)では、目的とする事業やインフラが将来にわたって安全かつ有効に運用されるように、その構造物を支持する地盤のサンプルを、地下深度数m~数100mに至るまで、自然で乱れのない状態で採取することが求められます。
そのため、私たちは大自然の中で、実務経験に基づいて状況判断し、安全で巧みな機械操作を心がけています。 一つとして同じ条件の現場はないので、全員が集中して真剣に仕事に当たり、大海や大地に向き合って成果を出しています。
・新和ボーリングの人材募集

当社では募集時にはホームページにて掲示を行っております。
https://www.shinwa-boring.com/
また、高校生の就職を支援するジョブドラフトNavi経由での募集を行っております。
https://job-draft.com/jobs/3810
社会人経験者の方にはマイナビ転職経由にて募集を行っております。
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-328888-2-2-1/